あらすじ
楢渡《ならわたり》の崖は、深く、赤く、そして恐ろしい。その崖の下には、青い梢と白樺《しらかば》の幹が、まるで毒々しい赤い崖に五本の灰色の太い線が走っているかのように見える。かつては繋がっていたというその崖は、いつしか裂け、罅れ、今では深い谷となっている。谷の底には、水もなく、ただ静寂が支配している。少年は、ある日、馬番の理助に連れられ、その谷へと足を踏み入れる。理助は、少年を連れて、谷の中に生える、白い斑点のあるきのこを採りに行く。少年は、茶色のきのこを、理助は白いきのこを、それぞれ籠いっぱいに詰める。理助は、少年に谷の恐ろしさを教え、二度と一人で来ないようにと厳しく言い聞かせる。そして翌年、少年は友人の慶次郎と、再びその谷へと向かう。しかし、彼らは、去年の場所とは違う場所で、たくさんのきのこを見つける。喜び勇んで籠をいっぱい詰め、雨に降られながらも、再びあの恐ろしい崖へと足を運ぶ。そこには、去年と同じように、恐ろしい光景が広がっていた。少年と慶次郎は、互いに声を掛け合い、崖に挑む。やがて、二人は恐怖に駆られ、谷から逃げるようにして走り出す。そして、二度と一人で谷には近づかないと心に決めたのであった。
 楢渡ならわたりのとこのがけはまっ赤でした。
 それにひどく深くて急でしたからのぞいて見ると全くくるくるするのでした。
 谷底には水もなんにもなくてただ青いこずえ白樺しらかばなどの幹が短く見えるだけでした。
 向う側もやっぱりこっち側と同じようでその毒々しく赤い崖には横に五本の灰いろの太い線が入っていました。ぎざぎざになって赤い土からみ出していたのです。それはむかし山の方から流れて走って来てまた火山灰にうずもれた五層の古い熔岩流ようがんりゅうだったのです。
 崖のこっち側と向う側と昔は続いていたのでしょうがいつかの時代にけるかれるかしたのでしょう。きりのあるときは谷の底はまっ白でなんにも見えませんでした。
 私がはじめてそこへ行ったのはたしか尋常じんじょう三年生か四年生のころです。ずうっと下の方の野原でたった一人野葡萄のぶどうべていましたら馬番の理助が欝金うこんの切れを首に巻いて木炭すみの空俵をしょって大股おおまたに通りかかったのでした。そして私を見てずいぶんな高声で言ったのです。
「おいおい、どこからこぼれて此処ここらへ落ちた? さらわれるぞ。きのこのうんと出来るところへ連れてってやろうか。お前なんかには持てない位蕈のある処へ連れてってやろうか。」
 私は「うん。」といました。すると理助は歩きながら又言いました。
「そんならついて来い。葡萄などもうてちまえ。すっかりくちびるも歯もむらさきになってる。早くついて来い、来い。おくれたら棄てて行くぞ。」
 私はすぐ手にもった野葡萄のふさを棄ていっしんに理助について行きました。ところが理助は連れてってやろうかと云っても一向私などは構わなかったのです。自分だけ勝手にあるいて途方もない声で空に噛ぶりつくように歌って行きました。私はもうほんとうに一生けんめいついて行ったのです。
 私どもはかしわの林の中に入りました。
 かげがちらちらちらちらして葉はうつくしく光りました。曲った黒い幹の間を私どもはだんだんくぐって行きました。林の中に入ったら理助もあんまり急がないようになりました。又じっさい急げないようでした。傾斜けいしゃもよほど出てきたのでした。
 十五分も柏の中を潜ったとき理助は少し横の方へまがってからだをかがめてそこらをしらべていましたが間もなく立ちどまりました。そしてまるで低い声で、
「さあ来たぞ。すきな位とれ。左の方へは行くなよ。崖だから。」
 そこは柏や楢の林の中の小さな空地でした。私はまるでぞくぞくしました。はぎぼだしがそこにもここにもさかりになって生えているのです。理助は炭俵をおろしてもっともらしく口をふくらせてふうと息をついてから又言いました。
「いいか。はぎぼだしには茶いろのと白いのとあるけれど白いのはかたくて筋が多くてだめだよ。茶いろのをとれ。」
「もうとってもいいか。」私はききました。
「うん。何へ入れてく。そうだ。羽織へ包んで行け。」
「うん。」私は羽織をぬいで草にきました。
 理助はもう片っぱしからとって炭俵の中へ入れました。私もとりました。ところが理助のとるのはみんな白いのです。白いのばかりえらんでどしどし炭俵の中へ投げんでいるのです。私はそこでしばらくあきれて見ていました。
「何をぼんやりしてるんだ。早くとれとれ。」理助が云いました。
「うん。けれどお前はなぜ白いのばかりとるの。」私がききました。
「おれのは漬物つけものだよ。お前のうちじゃきのこの漬物なんか喰べないだろうから茶いろのを持って行った方がいいやな。て食うんだろうから。」
 私はなるほどと思いましたので少し理助を気の毒なような気もしながら茶いろのをたくさんとりました。羽織に包まれないようになってもまだとりました。
 日がてって秋でもなかなか暑いのでした。
 間もなく蕈も大ていなくなり理助は炭俵一ぱいにめたのをゆるく両手ですようにしてそれから羊歯しだの葉を五六枚のせてなわで上をからげました。
「さあもどるぞ。谷を見て来るかな。」理助はあせをふきながら右の方へ行きました。私もついて行きました。しばらくすると理助はぴたっととまりました。それから私をふり向いて私のうでおさえてしまいました。
「さあ、見ろ、どうだ。」
 私は向うを見ました。あのまっ赤な火のような崖だったのです。私はまるで頭がしいんとなるように思いました。そんなにその崖がおそろしく見えたのです。
「下の方ものぞかしてやろうか。」理助は云いながらそろそろと私を崖のはじにつき出しました。私はちらっと下を見ましたがもうくるくるしてしまいました。
「どうだ。こわいだろう。ひとりで来ちゃきっとここへ落ちるから来年でもいつでもひとりで来ちゃいけないぞ。ひとりで来たら承知しないぞ。第一みちがわかるまい。」
 理助は私の腕をはなして大へん意地の悪い顔つきになってう云いました。
「うん、わからない。」私はぼんやり答えました。
 すると理助は笑って戻りました。
 それから青ぞらを向いて高く歌をどなりました。
 さっきの蕈を置いた処へ来ると理助はどっかり足を投げ出してすわって炭俵をしょいました。それから胸で両方からなわを結んで言いました。
「おい、起してれ。」
 私はもうふところへ一杯いっぱいにきのこをつめ羽織を風呂敷ふろしきづつみのようにして持って待っていましたが斯う言われたので仕方なく包みを置いてうしろから理助の俵を押してやりました。理助は起きあがってうれしそうに笑って野原の方へ下りはじめました。私も包みを持ってうれしくて何べんも「ホウ。」とさけびました。
 そして私たちは野原でわかれて私は大威張おおいばりで家に帰ったのです。すると兄さんがまめたたいていましたが笑って言いました。
「どうしてこんな古いきのこばかり取って来たんだ。」
「理助がだって茶いろのがいいって云ったもの。」
「理助かい。あいつはずるさ。もうはぎぼだしも過ぎるな。おれもあしたでかけるかな。」
 私は又ついて行きたいと思ったのでしたが次の日は月曜ですから仕方なかったのです。
 そしてその年は冬になりました。
 次の春理助は北海道の牧場へ行ってしまいました。そして見るとあすこのきのこはほかにたれかに理助が教えて行ったかも知れませんがまあ私のものだったのです。私はそれを兄にもはなしませんでした。今年こそ白いのをうんととって来て手柄てがらを立ててやろうと思ったのです。
 そのうち九月になりました。私ははじめたった一人で行こうと思ったのでしたがどうも野原から大分おくでこわかったのですし第一どの辺だったかあまりはっきりしませんでしたから誰か友だちをさそおうときめました。
 そこで土曜日に私は藤原慶次郎けいじろうにその話をしました。そして誰にもその場所をはなさないなら一緒いっしょに行こうと相談しました。すると慶次郎はまるでよろこんで言いました。
「楢渡なら方向はちゃんとわかっているよ。あすこでしばらく木炭すみを焼いていたのだから方角はちゃんとわかっている。行こう。」
 私はもうめたと思いました。
 次の朝早く私どもは今度は大きなかごを持ってでかけたのです。実際それを一ぱいとることを考えると胸がどかどかするのでした。
 ところがその日は朝も東がまっ赤でどうも雨になりそうでしたが私たちが柏の林に入ったころはずいぶん雲がひくくてそれにぎらぎら光って柏の葉も暗く見え風もカサカサ云って大へん気味が悪くなりました。
 それでも私たちはずんずん登って行きました。慶次郎は時々向うをすかすように見て
大丈夫だいじょうぶだよ。もうすぐだよ。」と云うのでした。実際山を歩くことなどは私よりも慶次郎の方がずうっとなれていて上手でした。
 ところがうまいことはいきなり私どもははぎぼだしにわしました。そこはたしかに去年の処ではなかったのです。ですから私は
「おい、ここは新らしいところだよ。もうぼくらはきのこ山を二つ持ったよ。」と言ったのです。すると慶次郎も顔を赤くしてよろこんでや鼻や一緒になってどうしてもそれが直らないという風でした。
「さあ、取ってこう。」私は云いました。そして白いのばかりえらんで二人ともせっせと集めました。昨年のことなどはすっかり途中で話して来たのです。
 間もなく籠が一ぱいになりました。丁度そのときさっきからどうしても降りそうに見えた空から雨つぶがポツリポツリとやって来ました。
「さあぬれるよ。」私は言いました。
「どうせずぶぬれだ。」慶次郎も云いました。
 雨つぶはだんだん数が増して来てまもなくザアッとやって来ました。楢の葉はパチパチ鳴りしずくの音もポタッポタッと聞えて来たのです。私と慶次郎とはだまって立ってぬれました。それでもうれしかったのです。
 ところが雨はまもなくぱたっとやみました。五六つぶを名残なごりに落してすばやく引きあげて行ったという風でした。そしてがさっと落ちて来ました。見上げますと白い雲のきれ間から大きな光る太陽が走って出ていたのです。私どもは思わず歓呼の声をあげました。楢や柏の葉もきらきら光ったのです。
「おい、ここはどの辺だか見て置かないと今度来るときわからないよ。」慶次郎が言いました。
「うん。それから去年のもさがして置かないと。兄さんにでも来てもらおうか。あしたは来れないし。」
「あした学校をさがってからでもいいじゃないか。」慶次郎は私の兄さんには知らせたくない風でした。
「帰りに暗くなるよ。」
「大丈夫さ。とにかくさがして置こう。崖はじきだろうか。」
 私たちは籠はそこへ置いたまま崖の方へ歩いて行きました。そしたらまだまだと思っていた崖がもうすぐ眼の前に出ましたので私はぎくっとして手をひろげて慶次郎の来るのをとめました。
「もう崖だよ。あぶない。」
 慶次郎ははじめて崖を見たらしくいかにもどきっとしたらしくしばらくなんにも云いませんでした。
「おい、やっぱり、すると、あすこは去年のところだよ。」私は言いました。
「うん。」慶次郎は少しつまらないというようにうなずきました。
「もう帰ろうか。」私は云いました。
「帰ろう。あばよ。」と慶次郎は高く向うのまっ赤な崖に叫びました。
「あばよ。」崖からこだまが返って来ました。
 私はにわかに面白おもしろくなって力一ぱい叫びました。
「ホウ、居たかぁ。」
「居たかぁ。」崖がこだまを返しました。
「また来るよ。」慶次郎が叫びました。
「来るよ。」崖が答えました。
「馬鹿。」私が少し大胆だいたんになって悪口をしました。
「馬鹿。」崖も悪口を返しました。
「馬鹿野郎。」慶次郎が少し低く叫びました。
 ところがその返事はただごそごそごそっとつぶやくように聞えました。どうも手がつけられないと云ったようにも又そんなやつらにいつまでも返事していられないなと自分ら同志で相談したようにも聞えました。
 私どもは顔を見合せました。それからにわかにこわくなって一緒に崖をはなれました。
 それから籠を持ってどんどん下りました。二人ともだまってどんどん下りました。雫ですっかりぬればらや何かに引っかかれながらなんにも云わずに私どもはどんどんどんどんげました。遁げれば遁げるほどいよいよ恐くなったのです。うしろでハッハッハと笑うような声もしたのです。
 ですから次の年はとうとう私たちは兄さんにも話して一緒にでかけたのです。

底本:「新編風の又三郎」新潮文庫、新潮社
   1989(平成元)年2月25日発行
   1989(平成元)年6月10日2刷
入力:蒋龍
校正:noriko saito
2008年10月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。