あらすじ
「短歌は将来の文芸から取り残されるのか?」という疑問に、芥川竜之介は自身の素人の立場から、興味深い考察を展開します。偉大な詩人が生まれて、その感情表現に短歌の形式を用いれば、短歌は生き残るでしょう。しかし、未来の詩人が短歌を選ぶかどうかは誰にも分かりません。明治大正期の歌人のように、新しい感情を表現できたとしても、時代とともに短歌は陳腐化し、取り残される可能性もあるのです。
 改造社の古木鉄太郎こきてつたらう君の言ふには、「短歌は将来の文芸からとり残されるかどうか?」にき、僕にも何か言へとのことである。僕は作歌上の素人しろうとたる故、再三古木君にことわつたところ、素人なればこそ尋ねに来たと言ふ、即ちやむを得ずペンをり、原稿用紙に向つて見るに、とり残されさうな気もして来れば、とり残されぬらしい気もして来る。
 まづ明治大正のかんのやうに偉い歌よみが沢山たくさんゐれば、とり残したくともとり残されぬであらう。そこで将来も偉い詩人が生まれ、その詩人の感情をるのに短歌の形式を用ふるとすれば、やはりとり残されぬのに相違さうゐない。するととり残されるかとり残されぬかを決するものはいまだ生まれざる大詩人が短歌の形式を用ふるかどうかである。
 偉い詩人が生まれるかどうかは誰も判然とは保証出来ぬ。しかしその又偉い詩人が短歌の形式を用ふるかどうかは幾分か見当けんたうのつかぬこともない。もつとも僕等が何かの拍子ひやうしひになつて見たいやうに、いまだ生まれざる大詩人も何かの拍子ひやうしに短歌の形式を用ふる気もちになるかも知れぬ。しかしそれは例外とし、まづ一般に短歌の形式が将来の詩人の感情をるに足るかどうかは考へられぬ筈である。
 然るに元来短歌なるものは格別他の抒情詩と変りはない。変りのあるのは三十一文字に限られてゐる形式ばかりである。若し三十一文字と云ふ形式に限られてゐる為に、その又形式に纏綿てんめんした或短歌的情調の為に盛ることは出来ぬと云ふならば、それは明治大正のかんの歌よみの仕事を無視したものであらう。たとへば斎藤さいとう氏や北原きたはら氏の歌は前人の少しも盛らなかつた感情を盛つてゐる筈である。しかし更に懐疑的くわいぎてきになれば、明治大正のかんの歌よみの短歌も或は猪口ちよくでシロツプをめてゐると言はれるかも知れぬ。かう云ふ問題になつて来ると、素人しろうとの僕には見当がつかない。唯僕に言はせれば、たとへば斎藤氏や北原氏の短歌に或は猪口ちよくでシロツプをめてゐるものがあるとしても、その又猪口の中のシロツプも愛するに足ると思ふだけである。
 もつとも物さかんなれば必ず衰ふるは天命なれば、余り明治大正の間に偉い歌よみが出過ぎた為にそれ等の人人の耄碌まうろくしたり死んでしまつたりしたのちの短歌は月並みになつてしまふかも知れぬ。それを将来の文芸からとり残されると云ふ意味に解釈すれば、或はとり残されると云ふ意味に解釈すれば、或はとり残されることもあるであらう。これは前にも書いたやうに作歌上の素人しろうと談義たるのみならず、古木こき君を前にして書いたもの故、読者も余りてにせずに一読過されんことを希望してゐる。(十五・五・二十四・鵠沼くげぬまにて)

底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
   1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
   1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
入力:土屋隆
校正:松永正敏
2007年6月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。